BeOS on PowerPC & Cell プロセッサー関係のページ

◆ 他のホームページは Google で検索して下さい、弊社のページはそれぞれのボタン、又はリンク先をクリックして下さい。

 http://www.google.co.jp


仮想マシンによるCell CPU上でBeOS
BeOS がCell Processorに最適
BeOS が動くPowerPC Boardを製作
Quad PPC604でBeBoxが復活
Palm社がBeOSのPDA発表か
PowerPCでBeOSのPDA ?
Palm社がBeOSのNotePC発表か
BeOS マルチCPUシステム
BeOS がZetaへ
VIAマザーボードでBeOSが動作可
サブノートPCでBeOSが動作 ?
BeOSがPalm...
BeOS搭載の小型制御装置
BeOSを制御装置に組み込む
BeOSの使用感
BeOSの安定性
BeOSのマルチプロセッサー対応
BeOSプログラミング
BeOS 関係のリンク
BeOS用エミュレータ・ソフト
BeOS でのOctave & gnuplot
NS Geode GX1 CPUでBeOS動作 ?
Mac互換MicroATXボードでBeOS稼動 ?
OpenBeOS 関係
BeOSが稼動するQuad PPC-750GX Board ?
BeOS用68k MacOSエミュレータ

 リンクページ

弊社の製品一覧
弊社のソフト関係
弊社のハードとファームウェア関係
自動制御システム開発
生産&治具システム開発
計測自動制御装置
PID 自動御制ボード
ZigBee計測制御ボード
測画像処理制御ボード
ロボット制御ボード & ソフト
マルチCPU高精度データロガー装置
タッチスクリーン&タブレット計測
高機能・高性能データロガー
高性能・高機能自動制御ボード
人工知能 AI 自動制御計測ボード
高機能な診断・分析解析計測システム
高機能な診断・分析自動制御システム
スマートフォン無線計測ソフト
WiFi自動制御計測Web遠隔監視System

 他リンクページ

リスクファィブ(RISC-V)関係
マルチ・スレッドとマルチ・プロセス
量子コンピュータと自動制御
Linux上で組込関係ソフト開発利用
Python組込み関係利用の問題点
人工知能・組み込み制御と自動制御
デジタル制御やDCS制御のページ
Linux&FreeBSDでのSCADA,HMI
SoftPLC & LinuxPLC
制御関係コンピュータのページ
実践的な制御の基礎
自動制御装置用SH-2 ボード
PowerPC関係のページ
MacOS Xのソフト開発環境関係ページ
MacOS X でのH8&SHソフト開発環境
H8S/2238組込み計測装置開発
MacOS XでのVerilogHDL & VHDL開発
制御システムエンジニア・マイコン集い
自動制御システム・自動制御装置
OS関係& Trusted OSのページ
PC & PDA用CPU 関係
PDA (Palm)関係
組み込みMPU 関係のページ
組み込みマルチ・コア関係のページ
おもちゃマイコンのページ
クラスター 関係のページ
CPU Board & マルチCPUボード関係
Linux関係のページ
MacOS X & X serve 関係
OS関係& Trusted OSのページ
マイクロカーネルMach &RT-Mach
トップページ

 自動制御システム構築や制御ネットワーク構築などで困っておられましたら是非とも弊社にご連絡下さればご相談は無料で受け付けております。

 

E-Mail :こちらをクリックして下さい。

 弊社では、自動制御システムのハードとソフト関係で約32年の経験があります。

 このページについて皆様からのご意見、或いはご要望などがありましたら、是非下記へメールでご連絡下さい。

 

   トップページへ戻り

 BeOS on PowerPC, Cell Processor関係

 このベージはBeOSを復活させることを目的としています。そして、マルチCPUのPowerPCやCell プロセッサー上でBeOSを利用できることを願うページである。'06.03.19


 ニューBeOS ?  '08.02.22

 ドイツのZebuntuプロジェクトが新しいBeOS ?、Zebuntuを発表しました。Linuxカーネル上でBeOS , Zeta, Haikuなどのアプリ・ソフトを実行できるようである。たぶん、エミュレーションで実行するようです。ACCESS社が著作権を主張しているため、BeOSとしては販売することができないのであろう。ACCESS社はBeOSソースコードを所有しているはずであり、ニューBeOSを開発する能力がないのであるから、BeOSソースコードをオープンにしてLinuxのように個人の勇者に任せるべきである。このようなOSはユーザがお金を支払いその資金で開発したものであり、本来、共有の資産である。これが埋没してしまうなって・・・。


 BeOSはCellプロセッサ対応 ? '07.02.07

 Yellow Dog linuxがCellプロセッサに対応した。BeOSのほうがCellプロセッサに向いているのである。マルチスレッドで8個SPUがフルに動作し8個のCPUメータが全部動いたら素晴らしいであろう。アクセス( ACCESS Systems ) 社 はPalmSourceを買収し、BeOSのソース・コードを手に入れているであろうから、BeOS自体はgccで開発されているので CELLのgcc SDKを利用すれば、簡単なはずである。早く、CELLに移植し発売してほしいものである。


 Kilocoreプロセッサー '06.04.09

 来年、凄いPowerPCが製品化される。低消費電力の1024個マルチコアCPUであり、わずか数百mWの消費電力で現状PCの性能を発揮するようである。そのKilocore 1025は1個のPowerPCコアと8bitsの1024個PEコアであり、低クロック周波数でPCなみの性能をたたき出す。Kilocore 1025上でBeOSを稼動させたら1024個のCPUメータを表示できない・・・。はて困ったなあ・・・。冗談はともかくKilocore 1025のPDAであればBeOSが真価を発揮するであろう。

 遂に、手のひらサイズのPCの時代がやってくる。もう重くて大きいMacOS XやWindowsなどのノートPCが必要がなくなってしまう。携帯電話のワンセグなどのようにテレビを見れてインターネットにアクセスできれば充分である。Palm社に期待したい。Apple Computer社はIntel CPUへ移行したことが誤算であったようである。


◆ PowerPC版のBeOS復活 '06.03.18

 元来、BeOSはデュアル CPUのPowerPC 603e/66MHzマシンで最初に稼動したOSである。また復活することを願いたい。元Be社はPowerPC版のBeOSソースコードをいったいどのように処分したのであろう、不思議であると共に活用できないことが大変不合理である。思い切ってオープンソースすればよかったのである。

 数年前にソニーでは、BeOSマシンを発売したが、Be社はPalm社にBeOS関係を売却したため、BeOSマシンの販売を取り止めた経緯があり、また日立でもBeOSマシンを販売していたのであり、国内メーカーがBe社のBeOS関係を買い取ればよかったのである。国内メーカーには決断力がなく大変残念である。


▼ BeBoxが復活か '06.03.22

 BeOSが動作するPowerPC 604が4個のCPUのQaud PPC-604 BeBoxが復活か、BeBox Zone http://www.bebox.nu/index.phpと言うサイトがあった。
BeBox ->  

 PowerPC版のBeOSの情報が満載であり、特にハード関係の情報が多い。PowerPC 604が4個のCPUのQaud PPC-604 BeBoxのボードを開発しているようであり、そのボードの情報が掲載してある。また初代のPPC 603デュアルBeBoxのハード情報とソフト関係のBe Bookプログラミング・マニュアルなどの情報が大変多く参考となる。

 バスコントローラのホストブリッジはPCI Bridge/Memory ControllerのMPC105を使用している。MPC105はFreescale社で生産しているようであり、購入が可能かどうかはわからない。MPC105でDRAM or SDRAMや ROM or Flash ROMをインターフェースできるし、PCI busやマルチCPUのインターフェースが可能である。

 その他のISA Bus関係の82378はPCI-to-ISA bridge であり、82378にはI/OインターフェースのHDD IDEI/FやFDD I/F, LPT I/F, SIO I/F, DMA 8237, SCSI関係のNCR 53C810などの情報が多く、このサイトの情報を活用すれば最新の低消費電力のPPC 750GL/933MHz, 4.5W ( Nap Mode/0.7W ) とMPC105組み合せればデュアルPowerPC 750ボードを製作できそうである。その性能は1.8GHz程度となるので最新のPCと同等となるであろう。BeBox ZoneにはBeOSのBootLoarder ROM Imagesも公開されているので、実現性が高い。


▼ BeOSのPDA発表 ? '06.03.25

 遂にPalm社からBeOS PDA Announce ? か・・・。
PDA-->
 BeOS PDAは下記である。低消費電力のPowerPC 405FX/600MHz/120mWを採用し、0.85inch 8GB HDDを実装、他はPalm LifeDriveのスペックである・・・。CPUはARM CPUよりも性能が高い。BeOSであればコンパクトなカーネルで軽快に動作するからCPUのクロックは600MHzもあれば充分である・・・。の製品を早く発表してほしいなあ・・・。Palm社はPowerPC BeOS Source codeを手に入れているのであるから・・・、ユーザは期待しているのである。


▼ 90nmのPowerPC 405FXでBeOS '06.03.15

 わずか120mWの消費電力で600MHz PowerPC 405FXはARM CPUよりも性能が高いであろう。BeOSであれば軽快に動作するからPowerPCのPDAも製品化が可能である。

IBM PDA->


▼ BeOSのNotePC発表 ? '06.04.04

 遂にPalm社からBeOS NotePC Announce ? か・・・。早く発表してほしいな・・・。
NotePC--->
 仕事が忙しくてやれなかったが、念願であったNotePC/BeOSを実現できた。ARMADA M300/P-3 600MHzノートPCにBeOS 5.0 Pro版をインスールし、使用している。Windowの表示もサクサクであり、USBマウスも使えるし、ネットのアクセスも可能であり、まったく問題もなく使用できる。起動時間の早さにビックリする。10秒程度で瞬間に起動してしまうような感じである。

 ただ残念なことにCPUがPowerPCでもないしCell ProcessorのNotePCではない。Cellならば8個のCPUメータが全部動く凄いのである。Core Duoなど足下にも及ばない。

 制御関係にBeOSを利用できる環境が整った。Windowsのようにウイルスソフトの被害にあう心配がないので、安心して使用できる。gccでクロスコンパイラー開発を整えて、BeOSをガンガン利用しよう。


◆ BeOSはPowerPCと相性がよい '06.03.16

 PowerPC 604eを90nmプロセス製造できれば、消費電力も1W程度となるであろうから4個〜8個のマルチCPUでも4〜8W程度の消費電力となる。その性能も3GHz程度のCPUに相当するであろう。このようなハードでBeOSを稼動させれば3GHz程度のPCを超える性能となる。フリースケール社に期待したい。世界一のスパコンは0.13umプロセスで製造したPowerPC デュアルコア440/700MHzのCPUで実現しているのである。


◆ BeOSのZeta ( R6 ? ) 版が登場 '03/04/18

 ドイツのYellow TAB社からZeta ( BeOS R6 ? ) 版が登場しました、Be社からBeOS R5の永久ライセンス契約しソースコードを受けたらしいです、x86版のみ販売であり、PowerPC版の販売はありませんが、BeOSは消滅しなかった訳です。

 新しいBeOS ( Zeta ) が発表され、PC関係もWindows一色とならず、今後が楽しみでしょう・・・、BeOS関係のソフトベンダーの良質なソフト開発に期待したいところです・・・。

 PowerPC版を販売しないのが残念でなりません、Apple Compuer社がPowerMac G4やPowerBook G4, iBookなどの仕様を公開しないから止むを得ないでしょう・・・。

 BeOS の良さはコンパクトなマイクロ・カーネル( Size 500〜700Kbytes程度 )、オブジェクト指向でマルチ・スレッド化された先進的OSであり、高クロックなCPUを必要としない低消費電力のCPUを搭載した特殊な製品への応用が期待されるでしょう・・・。


◆ VIA関係のマザーボードでZetaが動作可能・・・

 VIAの最新CPU C3 / 1GHzにも対応し、チップセレクトVIA CLE266とノースブリッジVIA VT8235に対応したおり、小型のVIA EPIA-M10000のMiniITXマザーボード( 寸法17 x 17cm )でZetaが稼動します。

 VIA VT82C686 とVT8233 / 8235のドライバー・ソフトがBebitsからダウンロードが可能ですので、3.5インチの小型マザーボードEPIA-5000や他の組み込み関係VIA CPUボードで動作するでしょう・・・。

◆ サブノートPCでZetaが動作可能・・・?

 VIA C3 / 933Mhz, VT8606 ( PN133T ) +VT82C686B搭載のLindows / MobilePCのサブノート( 12インチLCD, 重さ1.3kg )でもZetaが動作可能しそうです・・・、又ZetaはクルソーCPUのTM-5800にも対応していますので、TM-5800搭載のノートPCでも稼動しそうであり、楽しみですね・・・。

 ビデオ・チップのMVP-4 / Trindent Blade 3DのパッチもBebitsにありますので、この関係のマザーボードでもZetaが動作可能でしょう・・・、低消費電力・ファンレス小型の組み込み用マザーボードでZetaが稼動するためBeOSを特殊でハードディスク・レスな組み込み製品応用できそうです。

◆ NS Geode GX1のCPUでZetaが動作不可・・・?

 NS Geode GX1 ( Media GX )には未対応のようですが、最新のPentium-4とマザーボード約56種類、或いは最新のビデオ・チップ等に対応が可能のようであり稼動可能なPCが少しでも存在することになるので、ユーザも安心して使用可能でしょう・・・、BeOSはコンパクトなカーネルと100MHz程度のCPUでも軽快に動作しますので、組込み関係のボードにも対応してほしいところです、NS Geode GX1 に対応してくれればと思いますが・・・。


◆ BeOSが稼動するMac互換のMicroATXボード ?

 Pegasos社のPowerPC 750CXe搭載可能なMicroATXボードは将来BeOSも対応予定であり、他の複数OSのLinux, NewOS, OpenBeOSなども対応予定です。

◆ BeOSが稼動するQuad ( x4個 ) CPUボード ?

 PowerPC 750FXを3個搭載したマルチCPU VMEボードを販売しているメーカが存在します、大容量1MBの二次キャッシュを内蔵した低消費電力のPowerPC 750GXをQuad ( 4個 )のマルチCPU ボードの開発も可能であり、BeOSを稼動させればそのパフォーマンスはPentium4 / 3GHzのPCよりも高性能となることでしょう・・・。


◆ 小型PCにOSをインストールし制御関係に応用・・・

 小型PCのCPU / VIA ( ESP-6000 / 500MHz ) EPIA-5000ボードにOSをインストールされた方もおられます、但しVT8601A North Brige内蔵ビデオにOSが未対応であるためその体感速度は低いようですが、稼動するようです、しかしサーバや制御関係に応用できそうです、PCIスロットが1スロットあり、A/D&D/Aボードを搭載しそのドライバーソフトを製作すれば小型の制御装置となるでしょう・・・。

 他にも小型のPCボードのCPU / NS Geode GX1 ( Media GX )ボードやPOCKY-518HVボードなどがあります、CPU / NS Geode GX1 ( Media GX )にOSが対応していますが、ビデオチップにはOSが未対応です、但しISA-Bus ( PC-104 ) があるためA/D, D/A, DI&DOボードを搭載しそのドライバーソフトを製作すれば制御関係に利用できます、是非トライされてみてはいかがでしょうか・・・。

◆ OSを制御装置に組み込む・・・

 コンパクトでROM化が可能であろうOSのリアルタイム性とマルチスレッドを活かし本格的な制御装置とすることは不可能でないでしょう、制御関係ではハードディスクを使用することは非常に危険な設計であり、システムとして重要性でないような制御には、つまり端末装置としては某Windowsなどを使用するケースもありますが、この点OSが最適です。

 OSのサポートも今後どうなるか心配なところです、BeBOXのPowerPC 603マルチCPUでOSが稼動していた時には、制御関係に活用できそうであり、楽しみにしていたのですが、最新のPowerPC G3 & G4に対応しなくなり、非常に残念でなりません。OS対応のPowerPC G3 & G4を搭載したCPU Boardを販売してくれるサードベンダーが登場して欲しいものです、しかしOSをサポートするソフトベンダーがいないであろうから無理な話ですね・・・。

 PowerPC 604e / 200MHZ x4個のマルチCPU Bordであれば制御関係では有り余るパワーですから、サードベンダーから発売されることを期待したいです。米国では、PowerPC G4 / 400MHZ x4個のマルチCPU Bordを販売しているメーカーがありますが、OSが未対応ですから無理です。

 最近、OS関係は雑誌などの記事から殆ど消えつつあり、非常に残念でなりません、こんな素晴らしいOSは少なく、某OSのように肥大化し益々扱い難いWindows98 /2000 / MEなるものが雑誌に頻繁に取り上げられています・・・?、もうWindows関連は充分過ぎるぐらい雑誌やらコンピュータ専門書があり必要ないと思いますが・・・、良い物は普及するとは限らないものです。


◆ BeOSのC/C++コンパイラーのマルチスレッド化

 BOSはこのマルチ・スレッド化をあまり意識しなくともC/C++コンパイラーでマルチ・スレッド化されたアプリを製作できてしまいます。このような先進的な面はWindowsにはありません、NTはマルチ・プロセッサーに対応していますが、アプリを製作する際マルチ・スレッド化の為コーディングをしなければならず、100%マルチ・プロセッサーに対応したアプリは殆ど無いと言っても過言ではありません。

◆ BeOSでのプログラミング

 BOS上でC++コンパイラーを使用し簡単なグラッフィクスのプログラムをプログラミングしそのソフトを稼動させるとマルチプロセッサーで動作するので感動しました。そのソフトが動作中二つのアナログCPUメータが振れるのです、プログラムがマルチスレッド化されていることを実感できます。こんなことはWindows95 / 98ではできないでしょう、Windows95 / 98を使用してもなんの感動もしませんが、やはりOSは素晴らしいです。

 Windows95 / 98は古くあまり使用しないようなDOS用ソフトの亙換性を維持する為、DOSのシングル・タスクモードが存在するのでOSようなことはできないでしょう。またカーネル部分のコードがOSように先進的な構造となっていないため、全て作り直さないかぎり不可能と思われます。


◆ このページに情報を掲示されたい方はどうぞお気軽にご連絡下さい、無料で掲示致します。又ご希望があれば御社のページへリンク致します。

 このページへはご自由にリンクして下さい、その際Eメールでご感想などをご連絡戴ければと思います。


 BeOSカーネルが復活 2020.07.26 追記 2020.09.13

 BeOS関係の新しい情報は少ないが、Google社では、Androidから移行する新OSのFuchsiaのマイクロ・カーネルを Zircon Kernelとするようである。
 Zirconカーネルの開発ではBeOSを開発しNewOSも開発した
Travis氏が開発に携わったようである。
 BeOSのようにアプリが軽快に動作する新OSのFuchsiaがスマートフォンで利用できるようになる。
 Fuchsiaはオープン・ソースであり、そのSDKも公開されている。現状のAndroidのSDKは扱い易いとは言えず、JavaとC/C++での開発環境ではなく、Dart & GOとC++(c++17)開発環境のようである。
 FuchsiaのSDK内にプログラミング言語のDart & GOとC++のアプリ・ソースコードがある。早く、Flutter SDKでアプリを開発したいものである。
 AndroidからFuchsiaに移行するのは5年先のようである。
 但し、プログラミング言語のDart と GOは敷居が高そうであり、馴染むのが大変そうである。


 BeOSの復活を望む 2020.07.16

 BeOS関係の新しい情報はHaikuプロジェクトだけであり・・・、頑張ってほしい。最近、HaikuがARM系RasberryPiに対応していたのでライズパイにインストールを試みたが失敗・・・、残念。

 一方、 Linux OSカーネルやWinows OSカーネル, MacOSX OSカーネル等はヘビーなOSカーネルとなり動作が重く遅い、その点BeOSが軽量であり100MHz CPUでも軽快な動作である。

 BeOS OSカーネルが軽量でありハードのCPUに最適化しており、その性能を十分引き出している。OSカーネルだけでも復活し製品化してほしい・・・。


 BeOSの新しい情報 2010.05.30

 BeOS関係の新しい情報が少なく大変残念です。唯一、生き残れそうなのがHaikuプロジェクトのみか・・・、頑張ってほしい。


 遂にWindows技術情報公開へ  '08.02.22

 EU欧州連合の独禁法違反で制裁金800億円の影響により、遂に、MicroSoft社がWindowsの技術情報を一部分無料公開すると発表しました。しかし、Windowsの技術情報をどの程度まで公開するかが不明である。既に遅しであるが、BeOS上でWindows互換性のAPIを実現すればBeOS上が復活したであろう。Be社が撤退してしまったので大変残念な事である・・・。


 BeOSはCellプロセッサ対応 ? '06.05.28

 3月にLinuxカーネル2.6.16がCellプロセッサに対応した。そのソースを参考とすればBeOSもCellプロセッサに対応することは難しくないであろう。Palm社に期待したい。11月に発売予定のプレィステーション-3 ( PS3 ) で本格的にLinuxとその豊富なアプリ・ソフトのOpen Officeなどやツール・ソフトなどを利用が可能になる。メディアOSであるBeOSもPS3で動いたら素晴らしいであろう。


◆ MacはIntel CPU、BeOSはPowerPCで復活だ '06.03.19

 Macは今年中に全てIntel CPUとなってしまう。PowerPC搭載のPCはAmigaのみとなってしまう。大変残念である。BeOSはPowerPCで復活 Revival だ。

 今でもPowerPC 604e/200MHz デュアルCPUのMacでBeOSが動いている。軽快にサクサクとWindowが表示するし、2個のCPUメータが動く、C/C++コンパイラーも大変使い易くマルチスレッド・プログラミングも容易である。なぜこんな素晴らしいOSが普及しないのであろう、不思議である。LinuxやWindowsよりもBeOSのほうが格段に優れていると思うのであるが・・・。

 米P. A. Semi社が発表した低消費電力のマルチコアで64bits PowerPC 970互換であるPWRficient PA6T-1682M やデュアルコアの MPC8641D BeOSが稼動したら、面白い、PA6T-1682Mが2個であれば、その性能は8GHz相当に達するのだから凄いであろう。またスパコンのCell ProcessorであればマルチメディアOSのBeOSを活かせるだろう。8個のSPEコアをフルにMulti Threadで動かすことがBeOSならば可能であろう。その性能は32GHzに相当するであろう。

 初代のPowerPC G3アップグレードカードのMacでBeOSを動かしたら見事に2次キャシュメモリが壊れた。L2 Cacheが半速クロックであったがCPUクロックで動作してしまったため外部L2 Cache SRAMが破損したようである。当然と言えばそれまでであるが、BeOSにパッチをあててそのクロック設定をすればよかったが、ソースコードがないので無理であった。BeOSがPowerPC G3でも動作するとのネット情報もあるが、最新のPowerPC G3はL2 Cacheが半速クロックではなくCPUクロックであるから動作するのかもしれない。Yellow TAB社でPowerPC G3 & G4, G5, Cell ProcessorにSupportしてほしいなあ・・・。ソニーはBe社を買収すればよかったのである。


◆ BeOSがCell プロセッサに最適 '06.03.19

 BeOSのカーネルはBeOS ( PPC 版 ) のカーネルはわずか500Kbytes程度とコンパクトであり、現存するカーネルでは最も進化したオブジェクト指向でありマルチスレッド化されたカーネルである。先進的なマイクロ・カーネルのスレッド・スケジューラとマルチスレッドの効果はCell Prcessorであれば、その性能を最大限に引き出すであろう。

 新規にOSを開発するとその開発コストも膨大となる。BeOSにはUNIX関係のツールソフトが多数移植されており、無償版のフリーウェアも多数あるので、活用できる。業務用アプリやゲームソフトも多数ある。Cell PrcessorでBeOSが動くとなれば今までの開発者も参加し開発も活発となるであろう。

 PowerPC版のBeOSソースコードが存在していれば、PowerPC G3 & G4, G5にリコンパイルすれば簡単にPowerPC版のBeOSの復活が可能である。Cell ProcessorにはIBM社のコンパイラーで開発するか、Cell Processor用のgccとライブラリーを利用し開発が可能であろう。


◆ 仮想マシンによるCell CPU上でBeOS '06.03.24

 近年、仮想化技術とか仮想マシン、バーチャル・プロセッサ( Virtual Multiprocessor )が話題となっており、Cell Processor上でVM技術によりBeOSとLinuxを同時に動かすことも可能であろう。Palm社にはBeOSソースコードがあるであろうからソニーはPalm社と提携してBeOSの移植開発しBeOSがCell Processor上で利用できるようにほしいものである。LinuxとiTRONの組み合せよりもBeOSとLinuxのほうが面白い、iTRONでは外国の開発者たちはソフトの開発をやってくれない。BeOSは既にソフトの資産があり、Cell Processor用最適化してコンパイルすればよい、特にマルチメディア関係のソフトがあり、移植と最適化はそんなに難しくないであろう。


◆ BeOSが動くPowerPC Board製作 '06.03.23

 PowerPC 604eやPowerPC 603eは組み込み関係で今でも利用されており、MPC 603r/300MHzならばDigi-Keyで1個5,000円程度で購入可能であり、PowerPCをマルチCPUとし4個〜16個ならば1.2〜4.8GHZ CPUに近い性能となる。MPC 604/400MHzもあるからマルチCPUとし4個〜16個ならば1.6〜6.4GHZ CPUに近い性能となる。

 チップセレクトはFPGAで製作すればよい、アルテラ社からPowerPC 60x / MPx Busのノースブリッジ用のVHDL or VerilogHDLソースコードEP100を入手が可能である。PowerPCの60x Bus関係はCPU側から見たハードウェアがPowerMacになればよいから米AppleComputer社のライセンス問題など必要ないはずである。MacファームROMなど必要ない独自開発すればよい。BeOSが立ち上がればすむことである。マルチCPUのロジックボードを製作しよう・・・。しかし、時間と資金がない、無理か・・・。

 外国のメーカで4個マルチCPU MPC 604のBoardを販売していたはずであるので、それを利用する手もある。問題はBeOSを立ち上げるファームROMとI/O関係やビデオチッブのドライバーソフトである。無理か・・・。しかし、BeBox ZoneにはBeOSのBoot ROM Imagesも公開されいるので、実現性が高い。

 確実な方法はBeOSが動くバスコントローラチップはHost Bridge( North Brodge )デバイスのMPC105やMPC106, MPC107, TUNDRA社製のTSi106,Tsi107, Tsi108, Tsi109などがある。Tsi108は最新のMPC-7447, 7448に対応しSMPにも対応しているのでのマルチCPUが可能である。但しTsi108でBeOSが動くかどうか不明である。またBeOSはPowerPC G4 AltiVec ( SIMD ) には対応していないので、残念なことにPowerPC G4の性能を引き出すことはできない。MPC106は初代のPowerBook G3に使われているので、PB 2400などでもBeOSが動くのかもしれない。

 最近、IBM社が最新のPowerPC G3を発表している。L2 Cache 1MBのPPC 750GX/1.1GHz /8WやPPC 750GL/933MHz/4.5W, PPC 750FL, PPC 750FXなどがあるので、デュアルとすれば2GHz程度性能となるので充分である。よし、これで実現性が高くなり、BeBox Zoneを参考とし開発が可能である。あとは資金である。どなたか調達していただけれる方がおられればと思うしだいです・・・。


◆ Wrist Palm関係

 BeOSではないが、超小型の腕時計コンピュータのWrist Palm関係のページはこちらです。


◆ OSも再度活発に・・・

 米Be社が米パーム社に買収されましたが、Yellow TAB社によるOSの開発が継続することになったので、今後に期待したいです・・・。

◆ Openな ? のOSがネット上で入手・・・

 最近、BeOS R5.0がネット上から入手できます、しかし最新のPCには対応していないので、古い機種にインストールする必要があります、最新のビデオ・チップやチップ・セレクトのLSIなどに対応したドライバー・ソフトやパッチ・ソフトを開発される方がおられれば嬉しいですね・・・。


◆ OpenBeOSの登場

 Open BeOSのプロジェクトが存在します、元Be社の開発者も参加しBeOSのアプリ・ソフトが稼動するよう互換性を重視し開発が進められています、LinuxのようにOpenBeOSソースもオープンとなるのでしょうか・・・、早く完成させて戴きたいですね。

 OpenBeOSはNewOSをベースとしたOSであり、NewOSはx86 / CPUのデスクトップPCとセガのDreamcast ( SH-4 / CPU ) で稼動するようです、将来はMac ( G3 & G4 )やSGI Indy, Sun Blade, DEC Alpha, Amigaなどに対応予定となっています。


◆ Octave & gnuplot on BeOS

 BeOSでの本格的なMATLABライクな数式処理ソフトのOctaveとgnuplotグラフ表示ソフトを利用する、これらのソフトは大変素晴らしいソフトです、オープンソース・ソフトとは思えない商用ソフトと同等な優れたソフトです。

 詳細はこちらのページを参照。


◆ BeOS用Windowsエミュレータ・ソフト

 BeOS用のエミュレータ・ソフトのBeBachsで、Windows98が稼動しますので、他にもDOS用のエミュレータ・ソフトのDOS Boxや68k MacOS ( 7.5〜8.1 )エミュレータ・ソフトのBasilis-2などがあります。又NECのN88 Basicのエミュレータ・ソフトBe88 BASICがBeOSで稼動します・・・。


◆ OSがPalmOSになる・・・

 米Be社が米パーム社に買収されされましたが、Yellow TAB社がZetaを発表したため、OSが消滅しませんでした、OSの優れたソフトが次世代Palm OS上で稼動するようなことはあり得ないでしょう・・・、残念ながらパーム社には期待しても無理かもしれません・・・。

 次世代のPalm OS 5.0の発表されましたが、残念ながらPalmOS 5.0にはOSの優れた機能を搭載していませんでした、PDAのマルチWindow上でペンによるWindowをペンでドラックできてWindowの中身が表示したまま移動できたり、OSに初めて触れた時の感動がまた再現されることはありませんでした・・・。

 OSはPowerPC 604e / 120MHZで軽快に稼動したのですから、当然ARM/206MHZであれば十分なレスポンスで稼動するはずです、コンパクトなマイクロ・カーネルをROM化可能なOSをPalmに搭載すればPoketPCより魅力的な次世代のPalm OSとなることは間違いないでしょう・・・、次期のPalmOS 6.0に期待したいところです・・・。

◆ ARM搭載のPalmOS 5.0・・・

 ソニーからARM ( PAX210 / 200MHz )搭載のPalmOS 5.0が発売されました、セキュリティ関係やマルチメディア関係などが強化されましたが、GUIはSingleWindowであり、OSが発表された時の程の新鮮さはありませんでした、ちっと残念です、次期PalmOS 6.0に期待したいです、最近Linux搭載のPDAが発売されましたので、Linux関係のほうが新鮮さがあります。


◆ BeOSの使用感

 BOS関係の情報ページです、OSの素晴らし面は使用して見ないと理解できないでしょう。先進的なオブジェクト思考を取り入れてマルチ・スレッド化されているため、その操作性の良さは某WindowsのOSのような反応の悪さはなく、クイックリーに反応し、尚且つマルチ・プロセッサ・マシンであれば、重いアプリの動画の処理等はその真価を発揮し4画面の動画を難無く処理してしまうので、びっくりしてしまいます。

 先進的でオブジェクト指向なマイクロ・カーネルのスレッド・スケジューラとマルチスレッドによる効果は絶大でした、本の中に動画表示していて、その動画が本をめくる時にも、連続して動くなどの当時のWindows95とは比較にならないほどに優れていました。

◆ BeOSの安定性

 BOSの良い点は安定性でもあり、プリエンプティブ・マルチタスクとメモリ保護による真のマルチ・タスクです。某WindowsのOSのように一つのアプリの処理に異常が発生した時マウスやキーボードの操作を受け付けなくなる言うことがなく、異常が発生したアプリだけが画面上で動かなくなりますが、他のアプリは正常に動作します、やはり先進的と言えるでしょう。

 BeOSマルチプロセッサー対応

Windows95/98 /NTなどと比較した場合、OSはマイクロカーネルを含め全て徹底してマルチ・スレッド化されているため、タスクのスケジュール管理が容易になり、マルチ・プロセッサーでもこの真価が発揮されます、つまりプログラムは大きなルーチンでCPU時間を独占すれば当然他のルーチンは待ち状態となりレスポンスが悪くなる訳です、したがってスレッドの組み合わせで処理したほうが良いと言うことになります。


◆ OS関係のリンク集

 BOS関係のページはかなり多くなってきました、最新ニュースやプログラミング関係などがあり、PowerPC CPU 関係の時代からIntel CPU関係へ移行に伴いどんどん増えております。

★ Bebitsのホームページ  www.bebits.com

★ OS関係の最新ニュースのページ www.netins.net/showcase/bescope/

★ OS関係のリンク・ページ  www.njk.co.jp/~nao/be/belink.html

★ PalmのGCC Programmingホームページ

  http://www.cc.rim.or.jp/~egami3/palm/

  http://www.palmos-japan.com/dev/tools/gcc/

  Palm GCC Programming 詳しい。

  http://browncat.org/palm/palmkaihatsu.html


◆ VirtualPCでBeOS, VineLinuxを利用

 VirtualPCでBeOS, VineLinuxを動かすのページはこちらのです。

◆ 制御関係としてのコンピュータやリアルタイムOS関係を考察しましたページは制御関係Computerページです。

      トップ・ページへ戻り


   是非見て下さい